周濤

Zhōu Tāo
周濤
しゅう・とう

(1946-  )

周濤小伝:

 私は1946年に山西省シ路城県に生まれた。六歳のとき、北京で小学校に通い、9歳で父についてウイグルに行き、19歳のときに新疆大学中国語系に入った。1972年に作品を発表し始め、1979年に新疆人民出版社から長詩≪八月的果園≫を出版した。今はウルムチ軍区政治部の工作員をしている。私は近年、新疆地区に現れた青年詩人団の一人である。私は以前、この様な自評を書いたことがある。「72年に発表した作品は、数年間は時世にあわせただけの定見のないもので、詩とは何物なのかも分かっていなかった。少しして、多少分かってくると、やっと情景や風俗にその時代背景を取り入れ取り入れたり、あるシーンを撮影したり、絵を模写したり出来るようになり、自分でもしめたものだと思うようになった。最近また少し困ったことがある。塹壕にぶつかっても飛び越す力がないのである。今時の言葉でいえば、“突破”とでも言うのだろう。壁に向かってもまだこれを突破できないとはいえ、少しずつ道理が分かってきた。芸術とは厳粛なことであり、すぐに成功や利益を求めることは無理である。」

五十本の弦が西域に響く

 西域は歴代の詩の発祥の地である。優秀な国境付近の詩は、西域の大宛馬やカザフの恋歌のように人に 激情や、後味、そして新しく清らかで剛健なメロディを与える。
 西域では、古来から、戦術家同士が争い、歴代の辺境詩は少なからず軍事生活の内容を含んでおり、青く広々とした環境と険悪多変の風雲が軍事活動の雰囲気を浮き上がらせ、益々恐怖と動揺をひきおこすのである。また、北方遊牧民の爽やかで精悍な性格や、特殊な風俗や感動的な伝説が、また上思議な色彩を増すのである。
 私は歴史と伝説の中から愛国主義の感情を探りだしたい。氷山と壁に頑強で粗野な人生を描きたい。少数民族の生活と性格に優美で多彩な画面を追求したい。・・・・もちろん、まだ考えているだけだが。
 西域では、これまで詩人は  私は私の詩が辺境に出ても恥ずかしくないものになる日が来るのを望んでいる。「五十本の弦が西域に響く《これが私の詩歌を創る上での追求なのである。

(『中国当代作家百人傳』求実出版社1989)

作品目録

『八月的果園』長詩 新疆人民出版社出版 1979
『牧人集』詩集 湖南人民出版社出版 1983
『神山』詩集 解放軍文芸出版社「戦友詩叢」 1984
『鷹笛』詩集 重慶人民出版社 1985
『野馬群』詩集 上海文芸出版社「新詩叢」 1985
『雲遊』詩集 新疆人民出版社出版 1986
「猛禽」短編小説 《人民文学》 1985.10
『高榻』短篇小説集 長江文藝出版社 跨世紀文叢第4輯 1996.3/15.00元

受賞作品

『神山』全国第三回(1983-1984)新詩奨

作成:神崎麻里子

Chinese Literature Site

error: Content is protected !!