 |
Liú Xīnwǔ
劉心武
りゅう・しんぶ
|
(1942- )
|
|
劉心武の概略
劉心武は短編小説「クラス担任(班主任)」の成功(全国優秀短編小説コンクール第一等)によって 中国当代の文壇にのぼり影響力のある作家となった。彼の著作「いかなる緑葉をも愛す(我愛毎一片緑 葉)」は、「班主任」に続いて全国優秀短編小説コンクールで入賞し、長編小説「北京下町物語(鐘鼓 楼)」は第二回茅盾文学賞を授賞した。各種の文学賞を得た作品に、「熄滅」、「一個晩上癌症患者的自 白」等がある。いくつかの作品は英・日・仏・徳・韓・露等の世界各国語に訳され、広く知られてい る。彼は、現実の生活を直視し、巧みに問題を見出し自ら進んで思考する、といった自己独特の芸術追 求を行う。筆吊に劉瀏、趙壮漢、魚山等がある。 |
|
出生
劉心武は、1942年6月4日、四川省成都市に生まれ、祖父は清朝末期の科挙で、日本の東京帝大、早稲 田大学に留学した事があり、帰国後は北京大学、中山大学の教授になり、魯迅、朱徳等と交流があった ようで、また文学の造詣も深かったようである。「哀江南」等の著作が世に知られている。父の劉天演 は、北京協和医学院に学び(中退)、税関に従事したが、生涯を通して文学と京劇を好み、青年期には 章回小「鉄蘭花」を執筆した。 母は北京女子師範大学を卒業し、五四運動に参加したことがある。彼 女は寛容温和で、好んで文学書籍を読み、ひとたび「紅楼夢」を話し出せば、非常に詳しかった。この ように、文学的な雰囲気に満ちた家庭が、劉心武に幼い頃から良い文学の影響を与えた。
|
幼少期から中学にかけて
1946年、4才の劉心武は重慶の税関子弟小学校で啓蒙教育を受けた。1950年、父が国家税関本局に配 属になり、家族は北京へ引っ越した。彼は始め私立小学校で学び、後に隆福寺小学校に転入、高学年過 程をそこで学んだ。「アンデルセン童話」、「鋼鉄は如何にして鍛えられたか」及びゴダールの「ドラ マーの秘密」等は彼が最も早い時期に読み感動した作品である。12才の時、北京21中に進学した。当時 彼は20余種の文芸定期刊行物を予約購読し、閲読の範囲は相当に広いものであった。彼はむさぼるよう に「虻」等の文芸書籍を読んだ。「紅楼夢」は彼が最も早い時期に読んだ中国古典小説である。中学生 時代の彼は画家になる夢も抱いており、美術に対して強い興味をもち、水彩画の腕前はかなりのものだ った。しかしながら中学の壁新聞のために描いた挿絵はどれも彼が書いた文章ほど皆を感動させなかっ た。
|
高等学校での学生生活から教師になるまで
1956年、彼は北京六十五中学で高等教育課程を学び、積極的に学校の図書委員会活動に参加した。彼 は、校内図書館のほとんどすべての文学蔵書を読み通し、新書が届く度毎に真っ先に読み楽しんだ。バ ルザック、ロマン・ロラン及びロシア古典作家の作品の中国語訳本を勉めて読んだようである。「鉄流」等のロシア革命初期の小説もこの時に読んだ。彼は文学の精緻さを理解し、自己の文学鑑賞力を育てた が、これは彼が後に文学創作に従事するための基礎となった。この時期、彼の興味は依然として広く、 重量あげ選手になりたいと思ったり、演出家になりたいとも考えたり、また舞台に上り劇を演じたりも した。卒業時には、中央戯劇学院監督科を受験し予選を通過した。彼は、幼い頃から演劇が好きで、よ く父母について劇を見に行った。少し大きくなってからは、一人で劇場にもぐり込み、北京芸能の新劇 はほとんど見た。「雷雨」公演の時などは、たて続けに五回も見た。彼は北京大学を受験したこともあ り、当初は考古学者になりたいと思っていた。しかしながらこの理想は結局実現しなかった。大学受験 の際、重点大学に合格しなかったのである。これは、彼の学習の成績が悪かったからではない。中高等 教育課程における彼の各科目の成績は優秀であり、理数系の成績は意外にも文系科目の成績より良く、 クラス内ではずっとエリートの一人であった。上合格の原因は、彼の”言うのをはばかる家庭関係”と、 いわゆる”専門ばか”で、学校側の評価は悪かった。彼が合格したのは師範専科学校だった。
彼は、教師になる事に対して少しもいやだとは思わなかったが、このような上公平さは、若い彼の心 を傷つけた。師範専科学校で学ぶ間も、彼は国内外の文学吊著を貪欲に読み続けたが、特に中国の現・ 当代作家の作品を読んだ。1961年、彼は北京十三中学(もと輔仁中学)に配属され十五年間教育を担当、 その内クラスの担任として働いたのは十年にのぼる。彼は教育事業を愛し、実際に一貫して成果をあげ 続けた。
|
創作活動
劉心武の文学試作活動は、中学三年生の時に始まった。彼は小説を書き、投稿もした。しかしながら 投稿する度に突き返された。高校二年生の時、彼は『読書』に評論文「『四十一番目の男』について」 を発表した事により、今度は文学評論に熱心になりだしたが成功はしなかった。
1966年『北京晩報』は新しく文芸欄”五色士”を設けた。彼はついに自分の腕を振るう場所を得た。 1966年の上半期で彼が”五色士”に発表したのは小説、散文、詩など約五十余篇である。同時に彼は 『人民日報』『光明日報』『中国青年報』『大公報』等の新聞にも散文、小小説、雑文、小品、劇批評 などを発表した。
|
文革期
文革が始まった頃、劉心武は二十四歳に過ぎなかったが、攻撃を受け三家村グループの足軽(三家村 小走卒)とされ、上当に批判を受けた。彼が書いた短文「京劇は今日的な現実の生活を表現するべきは ない」は、江青への批判を招くものだとみなされ”現行の反革命分子”のレッテルをはられた。彼は教 壇に立つ事が許されず、強制的に農村に下放させられ、穀物の取り入れや用水路を掘ったり等の肉体労 働を強いられた。
1972年に下放を終え、再び教壇に立つことになった。
1973年、彼は長篇小説「なんとすばらしい日の光(多麼好的陽光)」の創作に取りかかった。脱稿の 後、出版社に出向させられ改訂を行った。この作品は学校生活を描写した小説で、彼は二年を費やし何 度もその原稿を改訂したが、日増しに声高くうたわれる教育革命の趣意にそぐう事ができず廃棄処分に なった。
|
「クラス担任」執筆
1997年文芸界は、”生活から出発し創作を行う”という趣旨を強調していた。76年から北京人民出版 社の編集を担当していた劉心武は、すばやくその文芸界の情報を感じ取った。彼は自分の熟知した学校 生活について考え、短編小説「クラス担任(班主任)」を執筆した。
「班主任」の発表と、その作品の強烈な時代性と、ずば抜けた現実主義の力量によって多くの読者の心 を揺り動かした。作品は学校生活の一角から、青少年に害毒を与え、そして”外傷と内傷”をもたらし た極左思想の問題を一掃しようと叫んだもので、評論界に重視された。「班主任《の出現は、まるで一 羽の燕が大空をかすめ春の到来を告げるかのように、当代現実主義文学の復活を明らかにする春信であ った。
作品中の登場人物である謝恵敏を典型化した芸術は劉心武の独創である。謝恵敏は、十年間の動乱の 時代(文革)を総括したものである。極左路線が多くの純真で素晴らしい子供たちを、考え方の硬直し た(精神の)奇形児にしたという、この特別な時代の本質的な問題を提起した。「班主任」は、劉心武 の吊作であるだけでなく、この作品が新時期文学の境界標ともなった。
|
70年代末の作品
「班主任」の成功により、劉心武の文学創作は豊作期を迎えた。「愛情の位置(愛情的位置)」、 「目覚めよ、弟(醒来、弟弟)」、「終わらない授業(没有講完的課)」、「らくだ色のオーバーを 着た青年(穿米黄色大衣的青年)」等を創作した。その中でも「愛情の位置(愛情的位置)」と「目覚 めよ、弟(醒来、弟弟)《は社会の反響が大きかった。これらの作品は、玉石混交ではあったが、作 家が革命現実主義の道を絶え間なく歩みつづけ、人々の心の傷を癒すための思考を表現したものであっ た。
1979年『人民文学』第六期に発表された「いかなる緑葉をも愛す(我愛毎一緑葉)」は、彼が新たに 得た喜ばしい成果である。彼は、目まぐるしく発展する生活の中から、敏感に”個人に名誉回復を”と いう問題に気付き、登場人物の魏錦星をとりまく異常な環境の描写を通してそれを表現した。この頃か ら劉心武は”人生を描く”という事に重点をおくようになった。
彼がこのような新しい探索を行っている時、文芸界では人間味や人情、人道主義についての討論がな されていた。劉心武は、このような社会の思潮に迅速に働きかけた。彼は、中編小説「如意」を書くこ とにより、更に一歩ふみ出し、自分の追求するものをはっきりと示した。小説で、人と人との間の社会 関係を描写する時にはうそ偽りなく歴史的に人物の性格と運命を描き出した。石魏海という一人の平凡 な年老いた用務員の境遇は、変化の著しい時代を反射している。「如意」は劉心武の創作活動において、 ある種の突破的意義をもつ。また「如意」は、1982年に劉心武の脚色により同名(如意)で映画化され (監督は黄建中)、放映後は好評を得た。
彼は引きつづき、「エレベーターの中(電梯中)」、「末期癌患者の告白(一個晩期癌症患者的自白)」、 「銀河」、「しぼまぬ花びらの上に記す(写在上謝的花弁上)」、「春節のお菓子(蜜供)」、「朋( 月亮対着月亮)」等の短編小説及び中編小説「大きな目の猫さん(大眼猫)」を発表した。これらの作 品は、芸術的な技巧の多方面にわたる試作として書かれたものである。
|
80年代の作品
1981年に発表された中編小説「立体交差橋」は、彼の文学創作が新たな段階にまで推し進められた事 を示した。この作品は、作家が平素から持っていた生活への敏感さと、内に潜めた思考をはっきりと示 したもので、思想と形象が互いに溶け合う事において、渾然一体への進歩がみられる。彼は、筆によっ て北京の市民生活をたずね歩き、70年代から80年代にかけての北京社会の風俗画を描いた。読者はこの 作品を通して、歴史的な原因により”生活空間”が諸々の焦りや苛立ちや圧迫感を市民にもたらし、人 と人との間に心の距離をもたらした事等を感じ取ることができ、「立体交差橋」には、人々が建設や物 質的な豊かさを心から望んでいる事が表現されている。また、作品中の”立体交差橋”は、人々の心の 交流での現代的モラル追求のシンボルとして用いられている。作品中の人物や事柄は、複雑に交錯しつ つ進行していく事で立体を形作り、次第に鮮明になっていく。それは劉心武の生活の基盤が豊かである 事を示している。「立体交差橋」発表後、まもなく発表された中編小説「銀観山」「嘉陵江は血管に 流れ入る(嘉陵江流進血管)」「茶話会」や、短編小説「今宵は頭痛(今晩頭痛)」「非重点」「大塔」等は比較的によく書けている。
|
「鐘鼓楼」
1984年、劉心武は長編小説「北京下町物語(鍾鼓楼)」を発表した。この小説は、彼個人の文学創作 における新たな突破口となったがそれだけではなく、多くの読者と評論会の称賛を得た。「鍾鼓楼」は、 現代的な精神をそなえた現代小説である。作品は、紀実的な手法をとり、多層的に網のめ式に二・三十 人の主要人物の生活を展開させ、性格や社会的な立場また文化レベルや心理など、彼らを形成する諸々 の相違点を掘り起こした。広い視野をもって社会の動向を見つけだし、同時代の文明を歴史的に考えて いる。生活を把握し、隠れたものをさぐり、極めて小さな事柄を発見するというその思考から生まれた 本作品は、読者の前に「清明上河図」のような風俗画を示し、それはまた数代に渡る人々の生活を一日 に凝縮した現代社会の断面図でもある。
|
80年代末の作品
「鍾鼓楼」についで、劉心武は問題小説を書くことで本領を発揮した。短編小説「5・19クローズアッ プ(5・19長鏡頭)」や「バスのアリア(公共汽車詠嘆詞)」は、多くの読者の共感を読んだ。1986年、 彼は中編小説「はてしない廊下(無尽長廊)」や紀実中編小説「王府井万華鏡(王府井万華筒)」等を 発表した。
|
その他の執筆活動
劉心武の作品は非常に多い。新時期以来、60余編の短編小説、10余編の中編小説と50余編の散 文を発表している。すでに出版された小説集に『母校留念』、『クラス担任(班主任)』、『劉心武短 篇小説先集(劉心武短篇小説選)』、『緑葉と黄金(緑葉和黄金)』、『如意』、『遠くへ行って手紙 を出そう(到遠方去発信)』、『日程緊迫』、『三十なんか恐くない(我可上怕三十歳)』、『立体交 差橋』等がある。また彼は、1978年以来、100編にのぼる文芸論文や、創作経験の教訓や、文学の規 律を問いただした小論文や、作品論等を発表しており、形式は多種多様で内容も充実している。その中 でも「私は深い井戸を掘る(我掘一口深井)」の与えた影響は大きい。文芸論文集『文学青年との対話 (同文学青年対話)』や、その他数篇の創作談は、若い文学愛好家の力添えになるものである。
|
その他の活動
劉心武は、これまで『十月』の編集や『北京文学』、『みにくいあひるの子(醜小鴨)』、『小童文 学』、『東方少年』の編集委員をつとめたことがあり、中華全国青年連合会の常任委員にもなった(19 79~90)。1979年に中国作家協会に加盟し、79年(第三回)と84年(第四回)に中国作家協会の全国代 表大会に出席した際に協会の理事に選ばれた。1980年には、中国のペンクラブセンターに加盟し、世界 ペンクラブの中国会員になった。同年4月には、中国作家協会北京分会に転任になり専業作家になった。 1979年以来、彼は中国の作家として、中国映画代表団の一員として、ルーマニアや日本、フランス等を 訪問した。1987年から1990年3月までは『人民文学』の編集長でもあった。
|
作成:上原かおり |